取得のきっかけ
(ところで衛生管理者ってなんだろ?)
会社で上司から取得するように言われたため取得しました。
「衛生管理者」は、会社によっては、管理職になるために必要だったり、資格手当がもらえることがあったりすると思います。
理由としては、一定の人数を超える事業所では、「衛生管理者」を法律上必須としているためです。
そのため、転職する際の評価や人事考課を上がり、難易度も低いため費用対効果も高くおすすめな資格です。
衛生管理者とは?
- 法律で会社の従業員が常時50人以上いる場合には、「衛生管理者」の資格をもっている者を会社として選任する必要がある。
- 衛生管理者は、事務所内の衛生(湿度に問題がないか?等)や安全(労災の防止等)を従業員のために管理する必要がある。
衛生管理者とは
厚生労働省にもよくある質問に「衛生管理者について教えて下さい。」がありますが、要約すると下記のとおりです。
<厚生労働省 衛生管理者について教えてください。>
(1)労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること。
(2)労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
(3)健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること。
(4)労働災害防止の原因の調査及び再発防止対策に関すること
等のうち衛生に関する技術的事項の管理を行います。
また、衛生管理者は少なくとも毎週1回作業場等を巡視し、設備、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければなりません。
実務的には、毎週1回作業場の巡回と安全衛生委員会での対応がメインです。
私の働いている会社での作業場の巡回は、毎週安全衛生委員会のメンバーと衛生管理者が一緒に巡回し、チェックリストを見ながら温度や湿度等の記録をとり、作業の危険な箇所の確認や整理整頓ができていない箇所の記録・写真撮影を実施した内容をまとめて、毎月安全衛生委員会での報告、毎週社内への状況の通知を実施しています。
なお、安全衛生委員会とは、ざっくり言うと50名以上の事業所で開催が法律上で義務となっており、産業医の先生を呼び、社内の特定のメンバーと一緒に安全や衛生に関する事項を話し合います。
例えば、長時間労働者について、前月は何人いたのか?なぜ長時間労働になったのか?今月はどうなのか?対策は?といったことや、有給の取得状況について、インフルエンザ等の健康状態、労災等を話し合ったり状況の確認を実施しています。なお、議事録は社内へ配信します。
衛生管理者の必要性
常時50人以上の労働者(日雇いやパート・アルバイトを含みます)を使用している事業所では、「衛生管理者」を1人以上選任しなければなりません。
これは法律上の義務です。
なお、事業場とは、本店・支店・工場・店舗等をいい、会社単位ではありませんので、1人の人が全ての事業所の衛生管理者になることはできず、事業所ごとに選任する必要があります。
※詳細は下記図を参考

衛生管理者を選任できない場合の罰則
50万円未満の罰金になります。
なお、事業場において常時使用する労働者数が50人以上なった場合や衛生管理者が退職した場合等の選任する必要性が発生してから、14日以内に選任報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければなりません。
衛生管理者の種類
衛生管理者には、下記の3つの種類があります。
衛生管理者の3つの違いは、衛生管理者になることができる「作業内容と業種の範囲」に違いがあります。
- 衛生工学衛生管理者(一定の有害ガス等の作業環境改善が可能)
- 第一種衛生管理者(すべての業種で選任が可能)
- 第二種衛生管理者(建設業や製造業等以外で選任が可能)
「第一種衛生管理者」を目指すのがおすすめです!
衛生工学衛生管理者は第一種衛生管理者の上位資格で、一定の有害物質が発生する事業場では必要となりますが、受験資格に第一種衛生管理者が必要等の制限があります。
また、第二種衛生管理者の場合に、第一種衛生管理者が必要になると、第一種衛生管理者の試験を受験する必要があります。
衛生管理者の種類がわかりやすく書いてあるサイトを見つけたので、参考までにリンクを貼ります。
<一般財団法人建築物管理訓練センター HP 衛生管理者とは>
衛生管理者試験
試験会場
試験会場は、下記の7会場です。
そのため、最も近くの試験会場で受験することになります。
ただし、各都道府県で、年一回程度「出張試験」を行っておりますので、受験しやすい会場があるかもしれませんので、ご確認をお願いいたします。
※第一種衛生管理者も第二種衛生管理者も試験会場は同じです。
- 北海道安全衛生技術センター
〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13
TEL 0123-34-1171 - 東北安全衛生技術センター
〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15
TEL 0223-23-3181 - 関東安全衛生技術センター
〒290-0011 千葉県市原市能満2089
TEL 0436-75-1141 - 中部安全衛生技術センター
〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
TEL 0562-33-1161 - 近畿安全衛生技術センター
〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
TEL 079-438-8481 - 中国四国安全衛生技術センター
〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36
TEL 084-954-4661 - 九州安全衛生技術センター
〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3
TEL 0942-43-3381
※詳細は下記公式HP参照
<公益財団法人 安全衛生技術試験協会 公式HP アクセス>
<公益財団法人 安全衛生技術試験協会 公式HP>
下記公式HPより確認できます。
※出張会場の項目参考

受験資格
主な受験資格として、下記のいずれかを満たすことが必要です。
- 大学卒業後、その後1年以上労働衛生の実務経験があること
- 短大卒業後(一定の専門学校卒含む)、その後1年以上労働衛生の実務経験があること
- 高校卒業後(高認含む)、その後3年以上労働衛生の実務経験があること
- 中学卒業後、10年以上労働衛生の実務経験があること
労働衛生の実務経験は結構幅が広く下記の内容が例示されています。
- 健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務
- 作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務
- 作業条件、施設等の衛生上の改善の業務
- 労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務
- 衛生教育の企画、実施等に関する業務
- 労働衛生統計の作成に関する業務
- 看護師又は准看護師の業務
- 労働衛生関係の作業主任者(※2に記載する職務に限る。)としての職務
- 労働衛生関係の試験研究機関における労働衛生関係の試験研究に従事
- 自衛隊の衛生担当者、衛生隊員の業務
- 保健衛生に関する業務
- 保健所職員のうち、試験、研究に従事する者等の業務
- 建築物環境衛生管理技術者の業務
実務経験が無く、悩まれている方もいらっしゃるかもしれませんが、公益財団法人 安全衛生技術試験協会に確認したところ「3.作業条件、施設等の衛生上の改善の業務」とあり、清掃や座席の管理や補助も含まれるとのことでした。
労働衛生の実務経験はかなり幅が広く、私の会社では申請を出して落ちた者はいません。
例えば安全衛生委員会のメンバーとして活動していたり、労務総務などの事務として残業時間や湿度等の管理分析などでも問題ないです。
ただし、事業者証明書が必要になります。
事業者証明書とは、会社が上記の労働衛生の経験があることを証明する書類になり、会社の押印が必要になります。
そのため、会社から証明がもらえない場合には受験することができません!
- 学校を卒業してから一定の年数の労働衛生の経験が必要
- 労働衛生の経験はかなり幅が広い
- 事業者証明書が必要
- 事業者証明書は会社の押印が必要になる。
※会社からの承認がないと受験できないため、会社側の受験への理解が必要
細かい話ですが、高校や大学等は通信制の大学を卒業している私でも問題なく受け付けていただきました。
<安全衛生技術試験協会 受験資格>
受験までの流れ
細かいことは公式HPにも記載がありますが、下記の通りです。
- 受験申込書を準備
- 受験申込書及び必要書類を準備・提出
- 受験票を受け取る
- 当日試験会場へ向かう
受験申込書を準備
- 直接「試験会場」または「受験申請書取扱機関」に受け取りに行く。
- 「当協会本部又は試験会場」へ「返信用封筒等」を準備して郵送する。
の二択になります。
①直接「試験会場」または「受験申請書取扱機関」に受け取りに行くは、近くに試験会場があれば取りに行くことも可能かと思います。
また「受験申請書取扱機関」が以外と多くありますので、公式HPを参考にしてください。
<公益財団法人 安全衛生技術試験協会 公式HP 受験申請書の請求>
②「当協会本部又は試験会場」へ「返信用封筒等」を準備して郵送する。は下記の2点を準備していただき、試験会場へ郵送してください。
- 「免許試験受験申請書(受験する試験の種類も書いてください。) 〇部(必要部数を書いてください。)」と明記したメモ書
- 返信用郵送料金分の切手を貼った宛先明記の返信用封筒
(角型2号封筒 縦34cm、横24cmの大きさ)
私は②「当協会本部又は試験会場」へ「返信用封筒等」を準備して郵送する。の郵送にて資料を受け取りました。
その際には、「送付状」に直接「第一種衛生管理者の受験申請書 2部 返信をお願いします。」と記入して問題ありませんでした。
※2部にした理由は書き損じ用のためです。
受験申込書及び必要書類(資料)を準備・提出
受験申込書は記入例もついていますので、問題なく記入できると思います。
不明点があれば、直接試験会場に電話すると答えていただけます。
受験申込書に必要な資料が必要になります。
- 受験申込書
- 卒業証明書(原本)又は卒業証書の写し
- 事業者証明書
- 試験手数料( 6,800円)
- 証明写真(30mm×24mm)
なお、詳細は全て下記公式HPに記載があります。
<受験資格>
<添付書類>
<記載例等>
①受験申込書
上記の記載例を参考にして記入してください。
②「卒業証明書(原本)」又は「卒業証書の写し」
「卒業証書の写し」の場合には、下記の事業者の原本証明の記入が必要になります。これを絶対に忘れないようにしてください。準備ができたら、「受験申込書の裏に貼り付ける」必要があります。
私は日付等は手書きで書きましたが、会社名や住所等は会社の印鑑を使用しました。

③事業者証明書
下記のリンク先よりダウンロードしてください。
記載ができたら、「受験申込書の裏に貼り付ける」必要があります。
<公益財団法人 安全衛生技術試験協会 公式HP 事業者証明書>
実務経験が無く、悩まれている方もいらっしゃるかもしれませんが、公益財団法人 安全衛生技術試験協会に確認したところ「3.作業条件、施設等の衛生上の改善の業務」とあり、清掃や座席の管理や補助も含まれるとのことでした。
心配な方は上記の試験会場等へ相談してみてください。
④試験手数料
「振込用紙」が受験申込資料の中にありますので、銀行や郵便局でお支払をお願いします。
振込用紙のうち、「振替払込受付証明書(お客さま用)」は資料は「受験申込書に貼り付ける」必要があります。
⑤証明写真
サイズだけ注意していただき、「受験申込書に貼り付ける」必要があります。
上記準備ができたら、郵送してください。
もちろん直接持ち込むことも可能です。
その後は受験票を受け取り、当日の試験を受験して下さい。
- 卒業証書の写しは会社のその余白又は裏面に直接、「原本と相違ないことを証明する」という文言、「証明日」、「事業場所在地」、「事業場名」及び「事業者職名・氏名」を下記、押印が必要。
- 会社が対応してくれない場合
原本と写しを都道府県労働局又は労働基準監督署に原本と「写し」を持参すれば証明を受けることができ、安全衛生技術試験協会本部、各センターでも証明してくれます。
衛生管理者の試験について
合格率と難易度

<安全衛生技術試験協会 統計>
令和元年時点でも、約2人に1人又は2回に1回程度合格するため、そんなに難易度の高い試験ではないと思います。
もちろん、難易度は個人差があります。
私の感覚としても、簿記2級よりは簡単に感じました。
また、合格率を見ても、第一種と第二種ではほぼ差がありません。
試験回数と合格発表
試験回数は、試験会場により異なりますが、毎月1回は行われております。
多い会場では、月3~5回程度行われます。
そして合格発表は、一週間前後です。
試験申し込みの締め切りは、下記の通りです。
- 郵送:14日前まで
- 持込:2日前まで
試験を受けることができるのは、大体1~2ヵ月先になります。
※試験会場がすぐ満員になるためです。
衛生管理者の試験内容
①試験内容
- 第一種衛生管理者
労働生理 10問
労働衛生 17問
関係法令 17問
合計 44問 - 第二種衛生管理者
労働生理 10問
労働衛生 10問
関係法令 10問
合計 30問
<安全衛生技術試験協会 公式問題集 ご参考>
②合格点
各科目で40%以上の点数があり、かつ、全科目の合計点数が60%以上であれば合格になります。
③試験時間
第一種衛生管理者および第二種衛生管理者のいずれも3時間になります。
※ほとんどの方は時間前に退席します。
ただ、概ね1時間程度あれば試験が終わりますので、いつも早めに退席していました。
受験する場合には、第一種衛生管理者をお勧めします。
理由としては、第一種と第二種の試験範囲はほぼ被っており、受験資格も同じなので、第二種を受けてから、さらに第一種を受験するのは、時間がもったいないと感じますので、ぜひ受験する際には、第一種衛生管理者の受験をお勧めいたします。
合格後の活用
試験合格後の手続き
試験に合格すると免許試験合格通知書が自宅に届きます。
この後免許証を取得する手続きをする必要があります。
免許証の更新
衛生管理者は第一種も第二種もいずれも更新の必要がありません。
生涯有効になりますので、更新の手間がなくいいですが、知識をちゃんと更新し続けないといけないのがデメリットです。
ただ、身分証明書としても使用できますので、私は財布に入れております!
衛生管理者の需要と年収
衛生管理者の需要と年収を調べてみました。
転職サイト大手のリクルートにて検索したところ下記の通りでした。
- 全国:167件(内、不動産関係:64件・サービス系:48件流通小売系:28件)
※簿記の検索結果が1,059件なので需要としては簿記の15%ほどしかないです。
全体としては総務・法務・経理・労務のような事務系での募集がほとんどです。
また必須というよりも、「あれば尚可」や「歓迎」がほとんどです。
年収としては、300~500万円台が多いようです。
このことから、事務職で働きたい方が持っていれば若干のプラス材料にはなるぐらいかと思われます。
ただし、コンプライアンスをないがしろにしているような会社では、衛生管理者の存在自体を知らいない会社もありますので、衛生管理者が歓迎ということで最低限のブラック企業を見分けることができる可能性はあります。
例えば50人以上の会社での面接で「衛生管理者の資格を活用したいのですが、御社の衛生管理者はどのようなことをされておりますか?」と確認して、何それ?となれば、法令順守ができていない可能性があるため、注意することができるかもしれません。
需要と年収については、転職での需要は思ったほど多くないため、会社で働きながらスキルアップとして活用する(今働いている会社での評価を上げる)ことがメインになります。法律上では50人以上の会社では必ず必要なので、資格取得者が多い方が会社としても保険になります。
そのため、数千円程度の手当や取得費用を補助していただける会社は多いので、取得する価値はあると思います!
取得後
私は全く活用できておりません。
なぜなら、衛生管理者の資格は今の職場では4人います。
しかし、今の会社は200名以下の会社の為、1名を選任する必要がありますが私は立候補しておりませんので、選任されておりません。
ただ選任された方は、「産業医の先生の対応」や、「安全衛生委員会のまとめ役」等を行い資格を活かしております。
資格取得後に、私は一切安全衛生業務に関わっていないため、資格の内容を忘れてきているので、もったいないと若干後悔しております。
ただし、資格を保有していること自体で会社からは評価されています。
なぜなら法律上取得していないと法令違反になり、コンプライアンス上問題になるためです。
また免許書が発行されるため「身分証明書」にもなります。
「会社の評価」と「身分証明書」、「安全衛生の知識」を取得できたことが実感としてあるメリットです。
さらに今後安全衛生関係の業務を行っていくことがあれば、衛生管理者の資格を活かして、「労働衛生コンサルタント」へ進めることも考えられます。
※受験資格が必要で「衛生管理者」も受験資格の一つです。
デメリットは一切感じておりません。
ちなみに、立候補しない理由は今の業務が忙しいことと、資格手当等の業務手当がないためです・・・(笑)

まとめ
ここに本文を入力
- 衛生管理者は「第一種を受験する」こと
→ 私の会社でも全員第一種を受験しています。 - 受験資格の実務経験証明のため、事業者証明書へ会社が記入、押印が必要
→ 会社側の受験への理解が必要です。 - 必要書類の「卒業証書写しには事業者の原本証明の記入が必要」であること
→ どうしても会社が記入してくれない場合には、労働基準監督等に原本と写しを持参することで証明してもらえます。 - 衛生管理者は毎月試験を行っているが、「受験できるのは1~2ヵ月後になる」こと
試験自体には、最短で1~2ヵ月程度で合格することが可能であると考えています。
一度取得すれば一生資格ホルダーです。
どこの会社でも使えます!
そして合格まで頑張ってください!!